こんにちは!【エギング初心者講座】のユウです。
インスタグラムでエギング初心者向けに、エギング情報を毎日発信しています。
早速ですが、この記事にたどり着いたアナタは、
PEラインを買いたいけど、「どのラインを選べばよいのか分からない!」と悩んでいるのではないでしょうか?
エギング歴15年、インスタフォロワー1万人超の私が、全国のエギンガーさんに各道具についてアンケートを行い、エギングにオススメなPEラインTOP5を作成しました。
PEライン選びで失敗したくない人は、最後までご覧ください!
・エギングにおすすめのラインがわかる
・PEラインの選び方がわかる
・エギングにおすすめのPEラインがわかる
・PEラインのトラブルを防ぐコツ
エギングリールには、PEラインを巻こう

エギングの道糸(リールに巻く糸)は、伸縮性が低く、感度が高いPEライン一択です。
初心者がハマるPEライン選びの「落とし穴」
せっかくエギング始めるなら、道具選びで失敗したくないですよね!
多くの初心者さんが、やっちゃいがちなPEライン選びの「落とし穴」をこっそり教えちゃいます!
- 落とし穴①:「切れにくい方が安心!」と太すぎるラインを選ぶ
- 落とし穴②:「大は小を兼ねる!」と長すぎるラインを買う
- 落とし穴③:「4本編み?8本編み?よく分からないから安い方で…」
- 落とし穴④:「色はなんでもいいや!」と見えにくいカラーを選ぶ
落とし穴に落ちないようにしっかりと解説するよ!
エギングで使うPEラインの選び方
先ほど挙げた落とし穴にはまらないように、PEラインを選ぶためのポイントをしっかりと理解しましょう!
PEラインの太さ

エギングに適したPEラインの号数(太さ)は0.6〜0.8号で、初心者にはズバリ0.6号がおすすめです。
PEラインは、細いほど感度と飛距離がUPします。太ければ強度が高くなり切れにくくなります。
0.6号のPEラインは、強度と操作性のバランスが良く、春から秋にかけてのさまざまな場所で使用できます。
0.6号でも、2〜3キロクラスの大型アオリイカを釣り上げることができます。
PEラインの太さは0.6号がオススメ
PEラインの長さ

エギング用のPEラインは、150~200mが一般的です。初心者にオススメするPEラインの長さは、ズバリ150mです。
エギングでは、キャスト時には通常40m〜60mの遠投を行います。最低60mあればできますが、ラインは切れたりして短くなっていくので、長年使うために150mは欲しいです!
200mも十分余裕があってオススメですが、200mは、150mより値段が高いので、初心者の方には150mを推します!
また、PEラインが長すぎるとスプールからラインがあふれてしまい、ライントラブルの原因になるので、注意が必要です。PEラインをリールに巻いたときにスプールから溢れていないかチェックが必要です!
PEラインのおすすめの長さは150m
PEラインの編み込み数

PEラインは、原糸を編み込んで作られています。
4本の原糸で編み込んだものが『4本編み』、8本の原糸で編み込んだものが、『8本編み』になります。
その他にも、12本編みなどもありますが、メジャーな編み込み数は、4本編みと8本編みです。
オススメの編み込み数はズバリ8本編みです!
8本編みは真円に近く摩擦が少なくキャスト時の飛距離が伸びたり、原糸の数が多いため引っ張り強打が強いなどのメリットがあります。デメリットは4本編みに比べ、価格がやや高くなります。
4本編みのメリットは安価であり、一本一本の原糸が太いため、摩擦に強い利点がありますが、エギングでは摩擦に強いショックリーダーを結束して使用するため、あまり効果がありません。
そのため、値段に問題がないのであれば、8本編みがオススメです。
編み込み数は8本編みがオススメ!
PEラインのカラー
PEラインのカラーは、とにかく見やすい色を選びましょう。
個人的には、白が一番見やすいと思いますが、ピンクもオススメです。
エギングは、『ラインの張りや緩み』でイカのアタリを判断することが多いので、ラインの変化が良く見える色を選ぶことが非常に重要です。
色は白か蛍光ピンクがオススメ!




【結論・初心者向け】迷ったらコレ!最初のPEライン おすすめスペックまとめ


色々説明したけど、「結局、何を買えばいいのー!?」って迷っちゃうアナタのために、エギング初心者さんにまずおすすめしたいPEラインのスペックを、ギュッとこの表にまとめました!これを見て選べば、大きな失敗はないはずですよ!
スペック | 理由 | |
太さ | 0.6号 | 強度・感度・飛距離のバランスが良く、オールシーズン対応可能 |
長さ | 150m | 十分な長さ、巻きすぎることもなく、価格も手頃で高コスパ! |
編み込み数 | 8本 | 表面が滑らかで飛距離UP!ライントラブルも少ない |
カラー | 蛍光か白 | ラインの変化=アタリ!なので、自分が見やすい色を選ぶ |
エギングにおすすめなPEラインランキング
インスタグラムのアンケートで、全国のエギンガーさん1万人超に『エギングにオススメなPEラインは?』と質問しました。


色々調べたけど、結局どのPEラインにしようか迷っている方は、参考にしてください
↓2023年アンケート結果↓


↓2025年アンケート結果↓


第1位 バリバス アバニ エギング マックスパワーPE X8
マックスパワー原糸を使った信頼の8本編みPEライン!直線強度、耐久性、そして表面の滑らかさ、どれをとっても最高クラスと評判です。
特殊コーティング(SP-F加工)で、ガイド抜けが良く、飛距離も抜群!カラーは視認性抜群のホワイトベースが良いですね。
「これ使っちゃうと、他のラインに戻れない…(笑)」っていう声も聞かれました。
ちなみに私も、これ使ってます。
第2位 シマノ ピットブル8+
大人気ピットブル8の進化版!高品質な「IZANAS(イザナス)」っていう原糸を使った滑らかな8本編みで、強度としなやかさのバランスが良い。
シマノさん独自の「ヒートシンクコーティング」で、ガイドとの摩擦熱からラインを守ってくれるのが大きな特徴!
ピットブル8+のカラー、トレーサブルピンクがオススメです!
「性能と価格のバランスがめちゃくちゃ良い!」っていう声が本当に多かったです。
第3位 デュエル TX8 エギング
DUEL(デュエル)さんから出ている、エギング用の8本編みPEラインです!
「TX8」の名前の通り、信頼の8本編み。「H.I.P.製法」っていう、熱で原糸を密着させる特別な作り方で、ラインに適度なハリとコシが出て、真円(まんまる)に近くなってるのが特徴!
これによって、操作性や感度、耐摩耗性のバランスが良くなっています。
「安いのに普通に使える!これで十分って思う!」って声が聞かれました。他の商品と比べて、安価なのが助かります。
第4位 XBRAID GESO TSR X8
あのYGK(よつあみ)さんの技術が詰まったXBRAIDブランドの8本編みPE!
- 【高撥水性】ジャークでの抵抗感が少なくライン捌きが抜群
- 【高平滑性】ラインのガイド抜けを滑らかに
- 【明瞭性】視認性を向上した新マルチ蛍光色を採用
- 【中硬糸質】エギングに適した張りとコシが、ライントラブルを大きく低下
最新技術を投入し、前作を凌駕。最高技術を盛り込んだ、エギング専用PEライン。
第5位 シマノ セフィア8+
シマノさんのエギング専用ブランド「セフィア」シリーズの8本編みPEライン。
高品質な「IZANAS」原糸を使っていて、「VT工法」っていう、原糸をピンと張って、より密に、均一に編み込む特別な技術で作られています。
強度が高まって、糸が伸びにくくなって、糸鳴り(ガイドを通る時の「シャー」っていう音)も少なくなってるんです!
表面も滑らかで、気持ちよくキャストできると評判です!
「すごく滑らかでキャストが気持ちいい」って声が聞かれる滑らかPEラインです。
おまけ:PEラインと長く付き合う!トラブル対策とメンテナンス術
お気に入りのPEラインが手に入ったら、できるだけ長く、快適に使いたいですよね!
エギング始めたての頃って、「PEラインが途中で絡まって、30m近く切り取らないといけなくなった!」「せっかく買ったのにもったいない!」なんてことが良くなります!
PEライントラブルを知っていると、そんなことも防げますので、しっかりと覚えておきましょう!
よくあるPEライントラブル「風結び(ウィンドノット)」を防ぐには?
PEライン最大の敵とも言える、「風結び…」。
気づいたときには、スプールの中に糸結びができて、キャストしたときに「ガンっ!」と引っかかって止まったり、ラインが切れたり…。もう最悪ですよね。
風結びを防ぐために、気を付けたいポイントがコチラ!
- 投げた後、ラインが着水する直前にスプールを指で軽く押さえる(フェザーリング)
- 着水したら、すぐにリールのベールを返して、竿先を軽くあおって糸ふけを取ってから巻き始める!
この2つを意識するだけで、PEライン最大のトラブルである「風結び」が防げます!
メンテナンス:ちょっとの手間でPEラインが長持ち!
PEラインは、メンテナンスをしっかりすることで長持ちします!
- 釣りが終わったら、真水で優しく洗いましょう! リールに巻いたまま、シャワーなどで塩分や汚れを洗い流しましょう。(※ドラグは締めてね!)
- しっかり乾燥させましょう! 風通しの良い日陰で乾かします。濡れたままだと劣化の原因に。
- PEにシュッ!(PEライン用スプレー)を使う! 釣行前やメンテナンス後にシュッと吹きかけるだけで、ラインの滑りが良くなって飛距離UP&トラブル軽減!撥水効果や保護効果もあるので、ぜひ使ってみて!
まとめ:最強&おすすめPEライン TOP5
今回は、【1万人調査】に基づいた、2025年最新版の「最強&おすすめPEラインTOP5」と、その選び方をお届けしました!
「最強」の定義は人それぞれかもしれないけど、この記事で紹介した「選び方」や「ランキング」を参考に、アナタの釣りスタイルや行く場所に合わせて、「これだ!」って思える信頼できるPEラインを見つけてくださいね!
最高のPEラインと出会えれば、もっと安心して、もっともっとエギングが楽しくなるはず!
最強ラインを結んで、エギングに出かけよう! Enjoy EGING!








