こんにちは!【エギング初心者講座】のユウです。
インスタグラムでエギング初心者向けに、エギング情報を毎日発信しています。
早速ですが、この記事にたどり着いたアナタは、
『イカ締めピックどれがいいのかな?』と思っているのではないでしょうか?
そこで、エギング歴15年、インスタフォロワー9000人(エギング初心者講座)の私が、全国のエギンガーにアンケートを実施しました。
この記事を読めば、欲しくなるようなイカ締めピックにたどり着けますので、最後までしっかりとご覧ください。
- イカ締めピックって必要?
- イカ締めピックの使い方、締め方のコツ
- イカ締めピックの選び方
- 全国のエギンガーおすすめのイカ締めピックTOP3
イカ締めピックって必要?

イカ締めピックは持っていなくても、エギングはできます。
私もエギング始めたての頃は、イカ締めピックを使わずに、『イカチョップ』でイカを締めていました。
イカの神経が通っている部分である、胴体を足の境目(イカ締めポイント)を軽くチョップすると、イカを締められる方法です。
イカチョップは、道具がいらないので手軽にできるといったメリットがあります。
一方、イカチョップのデメリットは、
- 手が汚れる
- 墨袋を傷つけるリスクがある
- 完全に締めきれない可能性がある
イカチョップのデメリットが気になる方は、イカ締めピックを使うと良いでしょう!
イカ締めピックを使うメリット
イカ締めピックを使うメリットは、3つあります。
- 手が汚れない
- 墨袋を傷つけない
- しっかりと締められる
それぞれ解説していきます。
手が汚れない

イカ締ピックを使うメリット1つ目は、『手が汚れない』です。
イカチョップで、締めるとイカに触れた部分がヌルヌルしてしまいます。
フィッシンググローブなどしている場合は、グローブにヌルヌルが付着して、においも少し気になるかもしれません。
手を洗うのが面倒、グローブが汚れるのが気になるって方は、イカ締めピックを使うと、汚さずにイカを締めることができますよ!
手の汚れが気になる方は、イカ締めピック!
イカ墨袋を傷つけない

イカ締めピックを使うメリット2つ目は、『イカ墨袋を傷つけない』です。
写真のように、イカの墨袋は、イカ締めポイントの少し上に位置します。
間違って、イカ墨袋を直接たたいてしまうと、墨袋が破れてしまい、手やクーラーボックスが汚れてしまいます。
直接たたかなくても、衝撃でイカスミがあふれ出てくることもあります。
一度は経験したことがある方も多いのではないでしょうか?
イカ締めピックを使うと、墨袋を傷つけることなくイカを締めることができます!
墨まみれになるリスクを減らせるよ!
しっかりと締められる
イカ締めピックを使うメリット3つ目は、『しっかりと締められる』です。
イカチョップだと、力加減によっては、完全に締めきれていない場合があります。
イカ締めピックは、確実に神経を断裂させることができるので、完全に締めることができます!
しっかり締まるなら、イカ締めピック!
イカ締めピックの使い方、締め方のコツ
イカ締めピックの使い方や、締め方のコツについて解説していきます。
ポイントさえ理解できれば、イカを締めることは簡単にできるので、マスターしましょう!
イカ締めピックの使い方

イカは、目と目の間を、ピックで突くことで締めることができます。
ここを神経が通っており、それを遮断することで、締めることができます。
使い方は、イカ締めピックをイカ締めポイントに、ななめに突き刺すだけです。
胴体の神経と足の神経に分かれているので、それぞれ胴体の方、足の方へ斜めに突き刺しましょう!
イカは締まると、一気に白くなるので、初心者の方にもわかりやすいでしょう!
締め方のコツ

締め方のコツは、ななめ45°に刺し込むことです。
胴体の神経を突き刺す場合は、胴体の方に45度に刺し込みます。
刺し込んだ後に、胴体全体が白くなれば、しっかりと締められています。
胴体半分だけ白くなった場合は、全体は締まっていないので、白くなっていない方の神経に向かって、もう一度突き刺しましょう。
写真の赤色のように、神経は通っているので、締まっていない方向に少し傾けて刺し込むようにしましょう!全体が白くなればOKです。
締めるコツは、ななめ45度!
イカ締めピックの選び方
イカ締めピックを、いくつか使ってきましたが、『締めやすさ』に関しては商品ごとにあまり差はなく、どの商品も使いやすいです。
どの商品も満足するとは思いますが、個人的に重要視しているポイントは、
- 持ち運びやすさ
- すぐに取り出せるか
の2つです。それぞれ解説していきます。
持ち運びやすいか
『持ち運びやすいか』は、非常に重要です。
いつも釣り場に持っていく道具の中に、うまく入れられなかったり、出すのが大変になると使わなくなります。
個人的には、シンプルでコンパクトなピックがおすすめです。
すぐに取り出せるか

公式HPより引用
『すぐに取り出せる』ことも、ポイントです。
イカが釣れた後に、『どこにあったかな?』と探すようであれば、面倒になり使わなくなります。
オススメなのは、カラビナをつけられる穴がついたイカ締めピックです。
私は、カラビナ付きのイカ締めピックをエギケースにつけて、すぐに取り出せるようにしています。
カラビナをつけられるピックがおすすめ!
人気のイカ締めピックランキング
インスタグラムのアンケートで、全国のエギンガーさん9000人に『おすすめのイカ締めピックは?』と質問しました。

アンケート結果から、イカ締めピック人気TOP3を紹介します。
色々調べたけど、結局どのカラーにしようか迷っている方は、参考にしてください!
全国のエギンガーさんに聞いた!人気のピックTOP3だよ!

第1位 エメラルダス イカシメスティック130C
先端形状にこだわったケース・カンナ直し付きイカシメ
ダイワ公式HPより引用
エギング専用ブランド、エメラルダスのイカ締めピック。
ケース付きで安全に収納可能。ケースには穴がついており、洗いやすくさびにくい。
カンナ直しもついており、曲がったカンナも調整可能。
ロープなどをつける穴もついており、持ち運びやすくすることもできる。
シンプルな設計ながら、エギンガーが欲しい機能が搭載され、使い勝手が良いのが特徴!
第2位 ヤマシタ エギ王 イカ締め
エギングに欲しい機能を、コンパクトにオールイン・ワンに凝縮!
ヤマシタ公式HPより引用
ヤマシタエギ王のイカ締めピック。
カンナ直し、安全キャップも搭載された、シンプルな設計。
もっとも安価!コスパを求めるならエギ王イカ締め!
第3位 第一精工 イカシメ×ホルスター
ホルスターに差し込むだけでロック収納でき、カンナチューナー内蔵&フッ素コートの軽量コンパクトなイカ絞めブレードです。
第一精工公式HPより引用
第一精工のイカ締めピック。
カンナ直し、ロック付きホルスターも搭載されている。
ワンタッチでホルスターから、ピックが飛び出すので、使い勝手が良い!
カラビナもつけられるので、持ち運びも便利。
私が、現在使用しているイカ締めピックです。持ち運びと使い勝手が良いので非常に満足しているイカ締めピックです。
イカ締めピックまとめ
今回は、人気イカ締めピックの紹介と締め方のコツなどを解説しました。
イカ締めピック購入の参考にしてください!
リンクをクリックすると、商品ページに飛ぶことが出来るので、リンクをクリックしてみてくださいね!
その他の道具が気になる方は、こちらの記事を参考にしてみてください



